インビジボー改!琉球㊙︎外伝

インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 なぜ中城に『安里』『泊』『奥間』が?

やはり何かしら違和感を感じざるを得ない中城の集落群。 初期王都の『中城』(ボスイケ勝手自論)の集落名には、曰くつきの『安里』(安里大親:金丸クーデター首謀者)、『泊』(泊宗重:尚徳王から泊地頭を拝任)、『奥間』(奥間大親:察度の父で...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 中城村伊集集落

中城の湾側の集落群は、今でもおおよそ昔ながらの似たような村並になっていて、宅地の所々に拝所や湧水が残り、そして丘上(クサティの中心)には村の御嶽がある。 伊集、和宇慶、津波、当間などなど。 そして中城のこの一帯...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 中城の夏氏(大宗:鬼大城賢雄)御神屋を訪れる

昨日は中城の伊集集落へ琉球ワンダリング! ここに来てみたかったんですよ。夏氏鬼大城賢雄(夏居数)の系統(次男系)、東り門中の御神屋! しっかり夏氏の家紋が入った神前幕で覆われた先祖代々のウコールとビンシー。 ...
スポンサーリンク
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 ベストキッドにみる琉球空手史

琉球空手三系統それぞれの中興の祖をリサーチするとまた面白い。 那覇手の中興の祖は『東恩納寛量』で、その高弟『宮城長順』とともに那覇(浮島)の生まれ。 宮城が剛柔流の開祖であり、あの『ベストキッド(実は洋題はKarate Kid...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

歴史の大転換期には常に女性の影あり!

今日の知恵泉も面白かった!平安時代藤原摂関政治の裏の立役者は、藤原道長の娘で一条天皇の中宮、紫式部をも女房(女官)として抱えた藤原彰子だった!そのライバルは一条天皇の妃であり、清少納言を抱えた藤原定子!彰子の叔父道隆の娘であり彰子とは従姉...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 空手三大系統と那覇ハーリー三エリア

琉球空手にも大きく三つの系統首里手、那覇手、泊手とある。 地域性に大きなファクターがあるという。 琉球古来の武術にそれぞれの外来武術が交わり合い確立されていくのだが、王都首里は冊封使系(師団警護いわゆるSP)、 首里手発...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 那覇ハーリーはなぜ『那覇』『泊』『久米』なのか

那覇ハーリーは言わずと知れた那覇の3地区の競艇である。 『那覇』『泊』『久米』 『泊』というとどんなイメージを持つだろうか? 港町という他に、結構ディキヤー(優等生)の育つ地域ってイメージもあるよね?  泊...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 ミョウガが匂わせる羽地御殿の謎

晩酌のツマミに美味しそうなので、ミョウガを買ってきたよ〜と🍶 な、なぬ!? 茗荷!?料理の前に写真撮らせて!と一枚📷 というのも、茗荷を象った「抱き茗荷」を家紋とするのが、あの羽地朝秀の...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 沖縄屈辱の日に思う

今日4月28日は、敗戦後7年目の1952年に日本が主権を回復した日。 しかし、それと引き換えかのように奄美群島以南を占領地のままにという条件だった。 そもそも日本ではなかった南西諸島はあっけなく切られた。 しかし更に酷い...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 ウチナーンチュよ、山形県民を見習おう!

昨日の県民ショー地域の誇る偉人特集という内容だから観てみた。 すると以前インビジボーでも取り上げた米沢藩上杉鷹山に対する地域人愛が半端なく、鷹山の存在こそが今に通づる倹約家で律儀な山形県民の県民性を作り出していると言っても過言ではな...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました