インビジボー改!琉球㊙︎外伝

インビジボー改!琉球㊙︎外伝

鉄壁の防衛ラインに囲われた『中城グスク』こそが王城!説

ではいよいよボスイケ中城遷都論に入っていこう。 なぜ前回、勝連の重要さを割り込み的に述べたかというと、地図を見ればその意味に納得できると思う。 右に赤丸で囲まれた大里グスクの重要説は先に十分に述べた。 大里グスク...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

『賀通連』は三山国とは別格のスーパー特区だった

勝連の異質さを示すストーリーはまだまだある。 貧しい家に育ったとされる察度は、何故か勝連按司の娘を娶ることに成功し後に中山王にまでなっている。(察度の父・奥間大親が豪農だったことは分かっている)しかも姫の方から察度を指名した...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

大和の香りがするスーパー『勝連城』

中城遷都説の前に、勝連城の重要さを前説しておかないといけない。 古琉球時代の歌謡『おもろそうし』にも幾度となく謳われる『勝連』そこで大和の京や鎌倉にも例えられる特例さ。 高麗瓦や日本瓦、オウムの骨にオスマン帝国のコイン...
スポンサーリンク
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 糸満ハーレーと南走平家!?

糸満ハーレーを観に行ったついでに、前から気になっていた新しい糸満市場『いとま〜る』にも立ち寄ってみた。 もともと市場があった場所に建て替えで、すごく近代的になってた😅 いとま〜る やっぱ寂しい気持ちの方が...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

仲順大主と舜馬順煕は同一人物なのか

舜天王統二代目は舜馬順煕とされるが、あまり伝承が残っていない。 舜天の在位期が長く、即位したのが50歳を超えてからで在位10年ほどと短いからだからという。 ただ、先日伝えた北中城の社には三王のうち舜馬順煕の位牌だけが無い。 ...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

義本妃の墓とも伝わる『うなじゃらうはか』が荘厳すぎる

さらに中城には義本王妃の墓とも、義本王自身の墓とも伝わる「うなじゃらうはか」がある。 かなり荘厳な佇まいだ。 妃の墓としてこれだけ立派なのは他に見当たらないのではないだろうか。 むしろ王陵を凌ぐ勢いで妃の墓として...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 舜天王統の陵墓と平家墓には共通点が!

舜天のものとされるお墓が大里にあると伝えた。 しかしそれとは別に、舜天、舜馬順煕、義本が葬られているという陵墓・ナスの御嶽が中城(現北中城)の仲順にある。 小高い丘のてっぺんには、琉球離れの形をした特徴的な墓石が建って...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

草薙剣を祀る『熱田神宮』 そして琉球の熱田には何が!?

北中城の『熱田』やっぱ前からかなり気になる地名なわけ。 熱田といえば、元より三種の神器の一つ『草薙剣』を御神体として祀る名古屋の『熱田神宮』だよね。 安徳天皇&平家一行が壇ノ浦で滅び、唯一回収叶わなかったとされる神...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

ブラジルからの問い合わせに鳥肌が立った

先日ブラジルから問い合わせのメッセージがあって、 一枚の絵の写真とともに『この絵が沖縄のどこだか分かりませんか?曾祖母さんが生まれた場所みたいなんです。分かればお祖母さん喜ぶと思って』と。 不思議なことあるもんだね。パ...
インビジボー改!琉球㊙︎外伝

琉球㊙︎外伝 羽地朝秀と平家と田井等

羽地朝秀に関してもう少し。 朝秀は羽地間切の按司地頭(領主)だ。その羽地には面白い地名がある。 『田井等』と書いて『タイラ』 南走平家に関わるともされる『平良』の地名は県内他にいくつもあるが、 琉球国初の正...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました