事務所にて、日めくりカレンダーを使っています。
浦添の儀保空手道場(儀保ペイント)さんから頂いたカレンダーです。
毎年オリジナルで作っていて、生徒さんや知人友人にプレゼントしているようです。
日めくりカレンダーです。
毎日毎日めくる度に『儀保ペイント』、『儀保空手』の文言が目に飛び込んでくるので、インパクト力はなかなか強いです。
生徒さんなどは、これをめくっている分には稽古日など忘れようがありませんね(^^;
日々使うもの、日々触れるものだからこその訴求力はなかなか高いものがあると思います。
しかし、だからこそもう一歩踏み込んだ利用方法ないかな〜と思ってもしまいますね。
毎日めくって破くわけですよ。紙なんですよ。
何かしら使えないのかな。
例えば吸水性あれば机拭きとか、何かしら掃除に使える。ガラス拭きなんかにも使えるといいよね。せっかくだから捨てる前に拭くでしょう。
あぶらとり紙なんかに使えるともっといいよね。ちょっと動作が滑稽で恥ずかしいかもしれんけど、性能良ければ夏場なんか重宝されるんじゃね??
メモ帳としても使えるためには、もうちょいサイズ感とかもっと簡単に綺麗に切り取れて重ねやすいといいね。
あとは付加機能としてあればいいんじゃ?と思うのが、
カレンダー内に『格言』とか『今日の一言』とかってのはよく見るじゃん?
それの英単語バージョンとか、1フレーズバージョンなんかあれば、1年で365個の単語覚えるし、365の言い回しを覚えられるかもしれない。
逆にこれからは日本語を覚えたい外国人がたくさん増えてくるわけだから、カレンダーめくる度に日本の風習に触れられて日本語を一日一個覚えていけるといいよね。毎日毎日、何月何日という日付も覚えるようになるし、数字の読み方も学べるよね。
ちょっと高度になれば、日本の風習365とか、日本の都市365とか、日本のことわざ365とかってのも無理なく覚えられるいいネタになる。
葛飾北斎『富嶽百景』が入った日めくりカレンダーも受けそう♪
日々の『〜しながら』で知識増えるのは良さそうだよね♪
クラウドファンディングとかでできそうじゃん??
クラウドファンディングじゃなくても、外国人をマーケットにしてる数社に協賛取れればいけそうだな。
いかがでしょう。
ワワワワケンロー!!!

E.KEMURA

最新記事 by E.KEMURA (全て見る)
- レア本見っけた!【本部御殿手「武の舞」】 - 03/30/2025
- 知念村の村章がハバー! - 03/29/2025
- 『残留思念』で闇に埋もれた琉球史も紐解いてほしい! - 03/27/2025