いやー、今日は学んだ学んだ😁
午前は文化課で宜野湾市中原区のまち歩き、普天間飛行場内に残る文化財についていろいろ学びました♪

330号や市道11号って、気を付けて通ってみると結構勾配がすごいんだよね。
谷間になっているとこには、やはり河川が絡んでいるわけだ。
その多くの河川が地下へと潜り込み、たどり着く先に宜野湾西側特有の湧水群があるということなのだ。
今度通る時には意識してみてください♪
んでもって午後は、前から非常に気になっていたフォーラムに参加!
その名も『墓から探る琉球王国時代の歴史と文化』

4時間にも渡り『墓』についての講話😅
いや〜面白かった!
考古学的視点の話から、墓スタイルの変遷、人骨から分かる地域性や生態の特徴、そして現在の若者の墓参離れ問題についてまで🤣
その中でも一番印象深かった言葉が、
『墓を学ぶではなく、墓で学ぶ』
墓はとにかくいろんなことを教えてくれる歴史証人なんだと。
確かにそうだ!
今後もいろんな墓を訪れさせてもらって、いろんな学びを得ていきたいと思います😎!
ワワワワワケンロー!!
The following two tabs change content below.

E.KEMURA
代表 : 株式会社 琉球Press
沖縄県内で、外国人向けのフリーペーパー Japan Update の運営を経て、現在は沖縄英字ウェブマガジン Okinawanderer の発行、国際交流プログラム開催、および外国人向けライフスタイルサイト Okistyle を運営する(株)琉球プレスの代表。日々外国人と民間業者との接点を作り出すコーディネーター、コンサルタントとしても絶賛驀進中! 2018年より毎週火曜日午後7時台エフエム沖縄『Share TIME』にボス・イケムラとしても沖縄の隠れた魅力を発信中!

最新記事 by E.KEMURA (全て見る)
- ウチナーンチュは皆「空手」に精通しているのか - 04/16/2025
- 戦後80年、より多くの方に伝えていきたい - 04/12/2025
- ネズミに会いに「江戸ぬぶい」 - 04/06/2025