根謝銘グスクを堪能し、夕方からは七夕で墓掃除も入っていたので、もっとヤンバル周りをしたかったのを抑えて帰途に着きました。
その帰途でも on the road にある歴史スポットには足を運んでと😁
まずは大宜味の塩屋に建てられている『えんどうの花』の歌碑&ミュージックボックス。あの宮良長包作曲、そして塩屋尋常小学校で教諭を務めていた金城栄治が作詞した、今となっては県民歌と言ってもいいほどの名曲。

なんだけど、、押しても音楽流れんかったー😭
してからに、旧塩屋大橋の痕跡!

今我々が普通に渡らせてもらっている塩屋大橋は、1999年に新たに架けられた新しい橋で、それまでは1963年に架けられた初代塩屋大橋を渡っていました。
架けられた当初は銀色に輝いていたみたいね。
その橋が架かるまでは、あの海みたいにドデカイ塩屋湾を迂回するルートでしか進めなかった。渡し船があったようだけど。
んでもその初代塩屋大橋の老朽化に伴い、新しく橋が架けられたんだけど、初代は漁場となるように海に沈められたんだって😅
その様子が見れるかなーと思ったんだけど、海面からはなかなか分かりにくかった。でも、そこに橋が架かっていたんだという名残はしにかん残ってる😁

してからに数年ぶりに旧庁舎、芭蕉布会館にも訪れて、改めて沖縄の織物の深さに触れて、お腹も空いたし道なりにどこかあればと目に留まったのが大宜味「前田食堂」!

ん〜、昔雰囲気満載で、そばも美味しかった♪
その後シークァーサーパークにも訪れ、ほんとに大宜味満喫で南部に戻って参りました😁

戻ってからはしっかり七夕掃除をして、その後はまた実家で宴会して😅
翌日はBBQ。。
旧盆期間はなんともロックンロールタイムが続くもんだ!
夏はあっという間に過ぎ去っちゃうぜ!
思い残しのないように!
ワワワワワケンロー!!

E.KEMURA

最新記事 by E.KEMURA (全て見る)
- レア本見っけた!【本部御殿手「武の舞」】 - 03/30/2025
- 知念村の村章がハバー! - 03/29/2025
- 『残留思念』で闇に埋もれた琉球史も紐解いてほしい! - 03/27/2025